中高年からの乗馬の始め方|40代・50代・60代でも遅くない!安心スタートガイド

基礎

「乗馬をやってみたいけど、もう歳だから…」そんな風に思っていませんか?
実は今、40代・50代・60代で乗馬を始める方が増えています。

本記事では、中高年の方が無理なく、安全に、そして楽しく乗馬を始めるためのステップを、実体験と指導実績をもとに詳しくご紹介します。


なぜ今、中高年から乗馬を始める人が増えているのか?

乗馬は若い人だけのスポーツではありません。
中高年から始める人が増えている背景には、いくつかの理由があります。

体にやさしく、リハビリ効果もある

乗馬はハードな筋トレとは違い、関節に負担をかけずに体幹やバランス感覚を鍛えられるスポーツです。
そのため、膝や腰に不安がある方でも、適切な姿勢を学べば継続できます。

自然の中でリフレッシュできる

馬に乗ると視点が高くなり、自然の中を歩くだけでも気分が晴れやかになります。
ストレス軽減やメンタルケアにも効果的です。

生涯スポーツとして続けられる

乗馬は80代になっても続けている方がいるほど、生涯スポーツとして適したアクティビティです。
年齢ではなく「継続」が上達の鍵になります。


中高年が乗馬を始める前に知っておきたい基礎知識

始める前に押さえておくと安心なポイントをまとめました。

ライディングクラブの種類と選び方

クラブには「乗馬クラブ」「牧場系」「外乗専門」などがあります。
中高年の方には、インストラクターの指導がしっかりしていて安全管理が行き届いたクラブを選ぶのが重要です。

🔍【選び方のポイント】

  • インストラクターの指導資格(全国乗馬倶楽部振興協会など)
  • 騎乗保険の有無
  • 施設の清潔感と馬の管理状況

どんな服装・道具が必要?

最初はクラブで貸し出されることが多いですが、継続するなら自前の用意が快適です
特に中高年の方は「動きやすさ」と「安全性」を重視した装備選びをしましょう。

【最低限必要なもの】

  • ヘルメット(乗馬専用)
  • キュロット(乗馬パンツ)またはストレッチ性のあるパンツ
  • グローブ
  • ブーツまたはチャップス付きの靴

実際に始めるステップ|体験レッスンから継続まで

ここからは、実際にどうやって乗馬を始めるのか、流れをご説明します。

ステップ1|まずは体験レッスンに申し込もう

「一度試してみる」ことが何より大切です。
多くのクラブで体験レッスンが開催されており、価格は3,000〜5,000円ほど。

※事前に「中高年の参加可」「補助あり」を確認すると安心です。

ステップ2|継続するならライセンス取得を目指す

乗馬ライセンス(乗馬技能認定)は「5級」から取得できます。
中高年の方でも、月2〜4回のペースで3年以内に3級まで目指すことも可能です。

  • 5級:馬の基本操作、常歩・速歩
  • 4級:軽速歩、誘導、正反動
  • 3級:駈歩の発進、継続、巻乗りなど

ステップ3|楽しみながら続けられる環境づくり

  • 無理のないスケジュール(月1〜2回から始めてOK)
  • 馬やクラブとの相性を大切に
  • 同年代の仲間ができるとより続けやすい

よくある不安とその解消法

中高年から始めるときに多くの方が持つ不安と、その対処法をご紹介します。

「落馬が怖い…」

最初は安全性の高い馬に騎乗し、スタッフが常に補助してくれるため心配無用です。
正しい騎座とバランスを身につければ、落馬のリスクは大きく減らせます。

「体が硬い・運動不足でも大丈夫?」

むしろ乗馬はそういった方にこそ向いています。
運動不足解消、姿勢改善、筋力バランス強化に効果的です。


まとめ|乗馬は人生を豊かにする“中高年の趣味”として最適

「いつかやってみたかった」を、今から始めてみませんか?

中高年から乗馬を始めるメリットは無数にあります。
心身の健康維持、自然とのふれあい、新たな仲間との出会い——。

まずは一歩。
近くのクラブの体験レッスンから、乗馬ライフをスタートしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました